デザイン思考の知見を活かした起業家支援など、幅広い分野で活躍する合同会社NDKデザイン代表の新城香さん。女性Webマーケティング協同組合理事で、ソーシャルメディアのビジネス活用分野の専門家でもあります。
その新城香さんに、講師をお願いして「集客に活かすFacebookとTwitter発信戦略」の企業研修を行いました。
研修内容
- SNS概要
- Facebookについて
- 集客に役立つ理由
- Facebookで集客するメリット3つ
- 注意点3つ
- 投稿のトピック
- Twitterについて
- 集客するために知っておくべき特徴
- 集客の3つのステップ
- 集客につなげるコツとは
受講者アンケート
受講される前はどんな状態でしたか?どんな悩みがありましたか?
- SNSから情報を取る側から、発信する側になり仕事として予算があり、費用対効果を意識し結果を求められる状態
- SNS周知の限界を感じていた
- 正直、敢えて避けてきた分野です。私には到底使いこなせないと思いこんでました。
- Facebookに対して何もわからない状態でした。だいぶ前に流行したとしか…
- 機械的に決められた時間に情報を発信するだけになっていて周知には繋がっていなかった
- 初心者ですので、ツイートや投稿の内容をどのようにした方が効果的なのか検討がつきませんでした。
受講してよかったことは、どんなことですか?どんなことが解決できましたか?
- ある程度の積み上げが必要であり、単年度イベントなどの周知では厳しいと感じました。その中でもワードの選定、目的ニーズなどの確認が重要だと感じました。
- いろんなアプローチの仕方を学び、今は伸びしろしか感じません。
- 拒否反応がなくなりました。
- Twitterの特徴を生かしたツイートの方法を知ることができました。
- 抽象的にフワッと呼びかけるのではなく、誰に向けているのか明確にして「あなたに話しているのよ」と寄り添ってみたほうが良いのかなと思った。イベントに来いよ!と呼びかけるよりも「こんな悩みが解決できるかも」「こんなことが知れるかも」と知ってたらお得かもと思ってもらえるようなメッセージにすることが大切だとわかった。
- 気軽に楽しんで投稿、ツイートができそうな気がしてきました。まずはやってみることですね。
講師プロフィール
新城香(しんじょうかおる)
合同会社NDKデザイン 代表
・女性Webマーケティング協同組合理事・那覇市企業支援相談員
琉球大学理学部卒業後、沖縄県庁に就職し、2020年に早期退職。 2022年3月に京都芸術大学通信制大学院芸術学修士(MFA)取得、そこで得られたデザイン思考の知見を活かし、県内支援機関や起業担当者向けの講和や県内の高校での登壇多数。
公務員時代から通算して、中小零細事業者の支援歴23年。 周りの起業家からは、法人化した時のビジネスの方向性を明確にしたいなど、ビジョンや理念の言語化に関する相談や、事業を拡大するためのサポート力において好評を得ている。市場調査、コンセプト設計や商品開発支援も県内経営者・起業家を対象に実施中。